せとちよ料理帖

体重100キロ女のダイエットブログ*超肥満体の食事とレシピの記録

食事を減らしたのに痩せない人、停滞期を克服したい人には「計画的リバウンド」

 

f:id:setochiyo1970:20210315182241j:plain

ホメオスタシスとは

ホメオスタシス(homeostasis)とは、生体が変化を拒み、一定の状態を維持しようとする働きのこと。「恒常性」とも呼ばれます。

 人間はお風呂に入ったら体温が高くなりますが、体温が高くなると人間の体は汗をかいて、気化熱で体温を元にもどそうとします。この、元通りにもどろうとする性質がホメオスタシスです。

カロリー不足が続くと停滞期が来る

人間の体が消費するカロリーより摂取カロリーが下回ることを「アンダーカロリー」と呼びます。そのアンダーカロリーの状態を続けると消費カロリーと摂取カロリーの差分で、いらないものが体から出ていき、体重が減っていきます。

 実はこの「アンダーカロリー」つまりはカロリー不足の状態が続くとダイエットが停滞期に入ってしまうのです。

どうしてカロリー不足だと停滞期が来るの?

 例えば2000kcal摂取していても太らなかった人が、ダイエットのために1500kcalに摂取カロリーを抑えたとします。すると-500kcalの積み重ねで体重が減っていくことになります。

 ですが、ある程度の期間が過ぎると、体の中では摂取カロリーと消費カロリーの均衡を保とうとホメオスタシスが働いてしまいます。消費カロリーというのは摂取カロリーに対して、常に1対1を保とうと上手くバランスを調整するようにできています。

 簡単に言うと今までは2000kcal必要だった体が、ホメオスタシスの働きで1500kcalしか必要としない節約モードの体になってしまうのです。そうなると、いくら摂取カロリーを1500kcalに落としても、消費カロリーも1500kcalに下がってしまったわけですから、体重は減らず停滞期が訪れてしまうわけです。

 ダイエットの1~2週間目は痩せたけど、痩せ続けることはなく、必ず停滞期がきますよね。それは上記のようにホメオスタシスの働きが基礎代謝を下げているからなのです。

どうやって停滞期を乗り越えるべきか?

 この停滞期を打破するには、以下の3つの方法があります。

1摂取カロリーを上げる

 現在行っているカロリー制限を一旦終えて、摂取カロリーを増やすことが一つの解決策です。摂取カロリーを下げたことによってホメオスタシスが働いて、消費カロリーが減ってしまったわけですから、今度は摂取カロリーを上げることで消費カロリーを増やし、基礎代謝を引き上げるという原理です。

 これは、消費カロリーと摂取カロリーを常に1対1を保とうとするホメオスタシスの原理を上手く利用して、代謝を上げるという考え方です。

 そして、ある程度代謝が上がったら、またカロリー制限を始めて、また体重を落としていくというのが、停滞期を乗り越えるひとつの方法です。

2ダイエットプランそのものを見直す

 減量のプランをガラッと変えることで再び体重を落とすことが可能な場合があります。これは専属のパーソナルトレーナーなどがいない場合は非常に難しいと思います。

  • 食事
  • 運動
  • 食事+運動

の、どれかを今までと全く違うやり方でやることで、体に変化を引き起こすことができます。体にそれまでとは違った新しい刺激を加えることで、新しい変化を起こす場合があります。

3摂取カロリーを下げたまま粘る(非推奨)

 これはあまり、おすすめではないのですが、摂取カロリーを落としたまま粘るというのは一つの方法ではあります。

 まれに、減量をしていて基礎代謝が下がり全然体重が落ちなくなった人が、そのまま粘ることで、また2週間後くらいに体重がスっと落ち始めるということがあるようです。

 上記のとおり、摂取カロリーを下げることでホメオスタシスが働いて、これ以上体重が減ったら「命の危機」だと体が判断して基礎代謝を下げてしまいます。ですが、体の中には予備タンクはたくさんあるので、ホメオスタシスがゆっくり解除されていく場合があるようです。そして、体が「命の危機」ではないようだと判断し、もう一度体重が落ち始めることがあるようです。

減量期とダイエット期を交互に行う

 ダイエット(英語: diet)とは、「ヒトや動物が普段から習慣的に食べている食べ物」「『身体を細くしたい』『体重を減らしたい』という目的や、医学上の理由に基づき、食事の内容を制限すること」。「生き方」「生活習慣」「食事療法」を意味するギリシア語「δίαιτα」が起源。

メリアム・ウェブスター(Merriam Webster)によれば、自動詞では「食べ物を食べる」「あらかじめ定められた規則に従って飲食する」、他動詞では「ヒトに食べ物を摂取させる」、名詞では「毎日規則的に食べるもの」「習慣的な栄養の摂取」「ある特別な理由に基づいてヒトや動物に処方する食べ物」「体重を減らす目的で実施する食事療法」「繰り返し提供されたり体験したりするもの」と定義している。

 ※ウィキペディア(Wikipedia)より

 ダイエットの本来の意味は「正しい食生活」「食事療法」という意味で、体重を落とす「減量」とは、もともと意味が違います。

 体重を落とす「減量期」と、正しい食生活を行う「ダイエット期」は分けて考えて、交互に行うことが、遠回りに見えても減量の近道だったりします。

 「減量期」にはしっかりカロリーダウンし、「ダイエット期」にはカロリーは太らない程度の適正モードにし、栄養バランスのよい食事をするというのが、現在のダイエット指導者たちの一般的な見解となっています。

まとめ

 体は常に一定、均衡を保とうとする機能を持っています。その機能が、意外とダイエットを難しくしているという事実を知っておくと、激しいリバウンドをしないダイエットができると思います。

【関連記事】

setochiyo.com

にほんブログ村 ダイエットブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ

【PR】