「業務スーパーヤマダ」のココナッツミルク
タイ人の方のマッサマンカレーの作り方などを見ていると、「濃いココナッツミルク」と、薄い「ココナッツミルク」という別の種類のココナッツミルクが存在していてい、2種類とも使われる場合があります。
商品名:ココナッツミルク(RASAKU:ラサク)
紙パックに1リットルのココナッツミルクが入っている商品です。この1リットルのココナッツミルクは「薄いココナッツミルク」の方だと言ってよいでしょう。
栄養素 | 推定値 |
エネルギー | 170kcal |
たんぱく質 | 2.0g |
脂質 | 17.0g |
炭水化物 | 2.3kg |
食塩相当量 | 0.1g |
商品名:ココナッツミルク(Thai COCO:タイ・ココ)
業務スーパーで販売されている、この缶詰のココナッツミルクは「濃いココナッツミルク」の方だと言ってよいでしょう。
タイの料理動画などを見ていると、この濃いココナッツミルクがない場合は、紙パックのうすいココナッツミルクを煮詰めて濃度を濃くして使ったりしています。
「タイの台所」で購入している調味料
マッサマンカレーペースト
日本でいうところの「カレールー」のようなものです。レッドカレーペーストとはスパイスの配合が違うので、マッサマンカレーを作る時はこの「マッサマンカレーペースト」を使うのがベストです。
パームシュガー
タイ料理の甘味と言えば「パームシュガー」。砂糖で代用することも不可能ではありませんが、独特の風味があるのでぜひ使いたいことろです。また、パームシュガーは、固くて白いはちみつのような形状をしているので、パームシュガーの分量をそのまま砂糖に置き換えると甘くなりすぎてしまうので要注意です。
ガピ(またはカピ)
ガピはカピと呼ばれることもある「エビ味噌」です。ガピ単体では強いにおいを放ちますが、料理に少量使うと良いアクセントになります。ナンプラーといいガピといい、海鮮系の発酵調味料はタイ料理にはなくてはならない風味の調味料です。
ココナッツオイル
ココナッツオイルはサラダ油で代用できないこともないのですが、昨今のMCTオイルダイエットのあおりか、お手頃価格で手に入りやすくなったので、購入しておくと良いかもしれません。
【PR:073】