せとちよ料理帖

体重100キロ・超肥満体女が脂肪肝と糖尿病予備軍を治した食事

【完全保存版】自宅で簡単!干し椎茸の作り方・保存法・おすすめ道具まで徹底解説

干し椎茸の作り方と保存法|自家製で簡単・節約・美味しい乾物生活

スーパーで売られている干し椎茸は高価ですが、実は家庭でとても簡単に作れることをご存知ですか?この記事では、干し椎茸の基本的な作り方から保存方法、使いやすいおすすめ道具、さらに初心者がやってしまいがちな失敗例まで、実体験をもとにわかりやすく解説します。

干し椎茸はなぜ高い?理由は“縮み率”

私が干し椎茸作りに目覚めたきっかけは、スーパーでの価格の高さ。干し椎茸は少量でも驚くほど高価です。

「しいたけを干せば干し椎茸になるのでは?」と単純に考えて始めてみたのですが、実際にやってみると、驚くほどかさが減ってしまうことに気付きました。

具体的には、椎茸は乾燥させると約1/4の重さになります。逆に言えば、1gの干し椎茸を戻すと、4.5g程度にふくらむという話もあるくらい。これが価格の高さの理由なのですね。

【簡単】干し椎茸の作り方(薄切りVer.)

必要なもの

  • 生椎茸
  • ザル(風通しの良いもの)
  • 晴れて乾燥した日

作り方(薄切り干し椎茸)

f:id:setochiyo1970:20210315221407j:plain

  • 椎茸を薄切りにします(5mm程度がおすすめ)。
  • ザルに広げて重ならないように並べます。
  • 風通しの良い場所に天日干しします(屋根のあるベランダや軒下が理想)。
  • 半日〜1日で乾燥が進んだら、重なっていた部分をほぐすように広げ直す。
  • 全体がカラカラに乾いたら完成!

f:id:setochiyo1970:20210315221445j:plain

このように一枚一枚が重ならないように置きましょう。

※冬の乾燥した晴れた日であれば、薄切りなら1日で干しあがることもあります。

丸ごとの干し椎茸は時間と技術が必要

私は薄切り干し椎茸しか作ったことがありませんが、丸ごとの干し椎茸は数日〜1週間かかると言われます。その間に雨が降ったり湿度が高い日があると、乾燥にムラが出て失敗する可能性が高くなります。

初心者はまず、薄切りの干し椎茸から始めるのがおすすめです。

干し椎茸作りにおすすめの道具3選

① ニトリ|ステンレス浅型メッシュザルN(29cm)

f:id:setochiyo1970:20210315221500j:plain

  • 商品コード:8979259
  • ステンレス製でカビに強く、通気性も良い。
  • 網目が細かく、乾きやすい!

② 竹製のザル

f:id:setochiyo1970:20210315221526j:plain

  • 自然素材で風合い良し。
  • ただし湿気に弱く、梅雨時などにはカビのリスクも。

③ 乾物ネット・干し網

f:id:setochiyo1970:20210315221608j:plain

  • 虫や鳥、風での飛ばされ防止に最適。
  • ダイソーなどの100円ショップでも購入可。
  • 衛生管理に少し注意が必要。

失敗例と対処法

【失敗1】椎茸が黒くなった・腐った

  • 風通しが悪く湿度が高いと、乾き切らず腐敗します。
  • →冬の乾燥した日を選んで干す、途中でひっくり返すのも◎

【失敗2】カビが生えた

  • 特に青カビが出やすいです。
  • →1日で干し切る「薄切り方式」で対応。湿度管理がポイント!

干し椎茸の保存方法

f:id:setochiyo1970:20210315221247j:plain

完成した干し椎茸は、以下のように保存します。

  • 密閉容器(缶・瓶など)に乾燥剤と一緒に保存
  • 高温多湿を避けて、冷暗所で保存
  • 市販品と同様、長期保存可能(半年~1年目安)

※乾燥剤は、海苔やお菓子に入っていたものを再利用してもOK!

室内干し・電子レンジ乾燥はどう?

室内干し

  • 冬の乾燥した室内であれば可能。
  • ただし日光に当たらないため、ビタミンDの増加効果が弱まる。

電子レンジ乾燥

  • 短時間で仕上がるが、風味がやや落ちる。
  • ビタミンD増加は見込めない。

できる限り天日干しがおすすめ!

干し椎茸のメリットまとめ

メリット 内容
安い 生椎茸を使って自宅で節約可能
美味しい 出汁の旨みが濃縮されている
時短 薄切りなら戻すのも早い
栄養豊富 ビタミンDが増える(天日干し)

まとめ:干し椎茸は「買うより作る」が正解!

干し椎茸は買うと高いですが、自宅で簡単に作れて、しかも美味しく・栄養価もUP。しかも、保存も効くので無駄がありません。

特に薄切り干し椎茸は初心者でも失敗しにくく、1日で完成することもあります。

ぜひこの記事を参考に、干し椎茸づくりにチャレンジしてみてください。冬の乾燥した日が狙い目です!

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ダイエットブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ