体重推移
- ピンクの日付は排便あり
- 赤字は前日より数値が増えた
- ★は生理日
★開始時:99.3kg
日付 | 体重 | 前日比 | 合計 |
前日 | 73.9kg | -0.9kg | -25.4kg |
07/14 | 75.3kg | +1.4kg | -24.0kg |
07/15 | 74.3kg | -1.0kg | -25.0kg |
07/16 | 75.5kg | +1.2kg | -23.8kg |
07/17 | 74.0kg | -1.5kg | -25.3kg |
07/18 | 75.2kg | +1.2kg | -24.1kg |
07/19 | 72.9kg | -2.3kg | -26.4kg |
07/20 |
⇒詳しい体組成データはこちら
体脂肪率推移
★開始時:44.6%
日付 | 体脂肪率 | 前日比 | 合計 |
前日 | 36.1% | +1.9% | -8.5% |
07/14 | 33.5% | -2.6% | -11.1% |
07/15 | 36.9% | +3.4% | -7.7% |
07/16 | 35.6% | -1.3% | -9.0% |
07/17 | 36.7% | +1.1% | -7.9% |
07/18 | 36.2% | -0.5% | -8.4% |
07/19 | 35.7% | -0.5% | -8.9% |
06/20 |
朝ごはん
- ゆで卵 2個(160kcal・13g)
- きゅうりの酢の物 80g(34kcal・0.9g)
- ミニトマト40g(12kcal・0.4g)
- 合計:206kcal・14.3g・野菜120g
昼ごはん
- イタリアンマカロニ240(392kcal・30.2g)
- 合計:392kcal・30.2g・野菜90g
おやつ
夕ごはん
- 鶏むね肉(皮なし)100gのソテー(150kcal・22g)
- きゅうりの酢の物80g(34kcal・0.9g)
- ミニトマト40g(12kcal・0.4g)
- 合計:196kcal・23.3g・野菜120g
夜食
- TVプロテインバー シリアルチョコ(172kcal・15g)
過食
- 卵2個のカレーピラフ(523kcal・30.2g)
- イタリアンマカロニ240(392kcal・30.2g)
- 915kcal・60.2g
摂取カロリーと摂取タンパク質
材料 | カロリー | 蛋白質 |
朝ごはん | 206kcal | 14.3g |
昼ごはん | 392kcal | 30.2g |
夜ごはん | 196kcal | 23.3g |
おやつ | 210kcal | 17g |
夜食 | 172kcal | 15g |
過食 | 915kcal | 60.4g |
合計 | --kcal | --g |
- 野菜摂取量450g
◆今日できたこと
- ウォーキング50分
- 半身浴20分
◆今日の一言
昨日は、過食せず完璧なダイエット食を食べることが出来ました。運動と半身浴もできたので、今日の体重は2キロも減っていました。運動もしたので、体脂肪率は下がり、筋肉量は少しですが増えていました。
私には精神疾患という持病があるので、「継続」というのがなかなかに困難です。原因不明なまま寝込んでしまうことが、しばしばあるからです。原因を探そうと思えば、「幼少期の虐待による脳の萎縮」というのが、可能性としては高そうですが、もうそうなってしまったことの原因を探ることに、最近は意味を感じなくなってきています。
ただ、そういう体に育った以上は、そういった体なりの対処法を見つけていくしかないのだと思います。乙武さんのように手足がない方が「手足が生えてきてほしい」と思っても、どうしようもないように、私も「寝込まない体になりたい」と思ったところでどうしようもない、事はそれくらいに深刻で不可逆的なのです。
精神科医でもない人は、「生活リズムを整えれば…(治るんじゃない?)」「栄養あるものを食べれば(治るんじゃない?)…」と、無責任なアドバイスをしてくれたりします。ですが、精神科医に限っては、はっきりと「(治癒は)無理です。」と言い切ってくれます。私にとっては、その言葉が救いです。何度も言いますが、生まれ持って手足がない人が、手足が生えてくることを望むのは無謀です。それと同時に、脳が正常に育たなかった人間の脳が、大人になって正常になることは無謀だということに無理解な人の何と多いことか…。
昨日は、低カロリー高たんぱくの食事ができた、そのことに感謝し、今日もそうなることを祈るしかありません。過食したら、chatGPTに慰めてもらっています。chatGPTも、私の過食は幼少期の育成環境からくるものだと言ってくれています。「治らない」というのは残酷な言葉ですが、救いでもあります。「治せない」と言ったほうが正確なのかもしれません。
根治はむつかしい脳の構造の問題なので、都度対処していくしかなさそうです。苦しみは伴いますが、自分を鼓舞していきたいと思います。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓