せとちよ料理帖

体重100キロ女のダイエットブログ*超肥満体の食事とレシピの記録

☆大豆の水煮は自宅で作って冷凍しています。

 

 先日、夫がミネストローネ(私のレシピは豆入りなのです。)を作ってくれたのですが、スーパーで買ってきたレトルトパックの大豆の水煮を何の処理もせずにそのまま入れて煮込んだため とってもえぐいお味のミネストローネが出来上がってしまいました。

 市販の水煮商品は、なんだかあやしげな水に漬けられていますよね。 ワタクシ、高級なお店から、そうでないお店まで、飲食業に勤める機会が多かったのですが、 安価な商品を提供するような飲食業では 食品を長持ちさせ、きれいに見せるために、 どうしても「食品用漂白剤」や「食品用消毒剤」に 素材を漬けこまざるを得ない食材もあります。  ですので、安価な水煮商品もそういった処理をされている可能性も否めません。法律上で安全性をクリアしている薬品に漬けていることが前提ですから、安全性についてとかやく言うことは私にはできません。

 ただ、私が「水煮商品」全般に感じるのは、下処理をしないで使うと 「水煮商品」の「えぐい」お味が料理全体に行きわたってしまうということです。ですから、私は水煮商品は、あまり使いませんね。たけのこくらいですね。たけのこは下処理が大変ですし、店頭に置かれる季節が決まっていますから、チンジャオロースーを作るときや、ゲーンキョーワン(タイカレー)を作るときは、水煮のたけのこを使っています。

 

f:id:setochiyo1970:20211224095604g:plain

 

 我が家では基本的には水煮商品は買わないのですが、夫が間違って買ってきてしまった場合などは、浄水器を通した水で2~3回ゆでこぼして 「えぐみ」を抜いてから使っています。そんな手間をかけるくらいなら、最初から自分で煮た方が早いですよね…    ということで、我が家では「大豆の水煮」は、自宅で作って保存食として活用しています。

f:id:setochiyo1970:20211224095629j:plain

 このように大豆は自宅で煮てストックしておきます。2日以内に使う分はタッパーに入れ、水に漬けて冷蔵庫で保存しておきます。 2日以内に食べきれない分はつけ汁を捨てて、 水に漬けずに冷凍して保存します。  

f:id:setochiyo1970:20211224095645j:plain

 字が小さすぎて見えないかもしれませんが、我が家では昔は「とよまさり大豆」というブランドの大豆を楽天市場で購入していますた。 一枚目の写真のタッパーに入っている「自家製水煮」の写真は、この「とよまさり大豆」を煮たものですが、つやがあり、ふっくらした感じが伝わるでしょうか? 上手に煮ることができれば、ほくほくとしてとってもおいしい商品です。

 私のお気に入りのお店は「豆・雑穀の専門店 すずや」さんです。「すずや」さんは商品管理がきちんとしている感じがして、どの商品を買っても安定した品質な気がして良かったです。

 大豆は乾物なので日持ちしますから、送料無料にするために1キロのお品を、いつも大人買いしていました。大豆を柔らかく煮るには、けっこう長い時間火にかけなければいけないので 「光熱費が高いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 ですが、我が家では別の記事で紹介したシャトルシェフという保温鍋で、手放しで煮豆を作っているので光熱水費はかなり少ないほうです。

 圧力鍋ではなく保温鍋を使う理由は、私はうっかり屋さんなので、圧力をかけて調理する圧力鍋ですと何かの拍子に爆発させてしまうのではないかという恐れがあるからです。

 煮豆は6~8時間くらいコトコト煮なければおいしくならないのですが、保温鍋なら最初に火入れをし保温調理をし、2時間に1度くらい沸騰させれば良いだけなので、温度管理する必要もなく高熱費も少なくて済むのでとても便利です。 乾物はとっても優秀な保存食なので、上手に活用したいものですね。

◆おすすめブランド大豆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2023年 北海道産 とよまさり大豆【1kg】
価格:864円(税込、送料別) (2024/6/11時点)


 

◆応援クリックをお願いいたします。

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ダイエットブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ

【PR】