せとちよ料理帖

体重100キロ・超肥満体女が脂肪肝と糖尿病予備軍を治した食事

【P100】卵2個・マカロニ・さば缶・鶏むね・プロテインバー・きゅうり酢の物・ミニトマトの献立

朝ごはん

  • ゆで卵 2個(160kcal・13g)
  • きゅうりの酢の物 80g(34kcal・0.9g)
  • ミニトマト40g(12kcal・0.4g)
  • 合計:206kcal・14.3g・野菜120g

昼ごはん

おやつ

夕ごはん

  • 鶏むね肉(皮なし)100gのソテー(150kcal・22g)
  •  きゅうりの酢の物80g(34kcal・0.9g)
  • ミニトマト40g(12kcal・0.4g)
  • 合計:196kcal・23.3g・野菜120g

夜食

  • TVプロテインバー シリアルチョコ(172kcal・15g)

摂取カロリーと摂取タンパク質

材料 カロリー 蛋白質
朝ごはん 206kcal 14.3g
昼ごはん 392kcal 30.2g
夜ごはん 196kcal 23.3g
おやつ 210kcal 17g
夜食 172kcal 15g
合計 1176kcal 99.8g
  • 野菜摂取量450g

50代女性の「P100ダイエット」実践記──たんぱく質100gを基準に整える1日の食事構成

年齢を重ねるごとに、痩せにくくなるのはなぜでしょうか?
基礎代謝の低下、筋肉量の減少、ホルモンバランスの変化など、50代以降の体は「脂肪をため込みやすく、筋肉を失いやすい」状態になっています。そこで重要になってくるのが「たんぱく質を中心にした食生活」です。

本記事では、実際に筆者(50代・専業主婦)が取り組んでいる「P100ダイエット(1日たんぱく質100g目標)」をベースに、具体的な栄養バランスや考え方をご紹介します。


■ P100ダイエットとは?

「P100」とは、**Protein 100g(たんぱく質100g)**を意味する造語です。
厚生労働省の食事摂取基準によると、50代女性のたんぱく質推奨量は1日50g前後。しかし、ダイエット中や筋肉の維持・回復を考慮すると、体重1kgあたり1.5〜2gのたんぱく質摂取が推奨されるケースもあります。

筆者は現在、体重約69kg。体調管理と筋力低下の予防を兼ねて、1日たんぱく質100g以上を目安に食事を整えています。


■ 摂取カロリーは1,200kcal以下に抑制

P100を目指す場合、たんぱく質の質と量だけでなく、カロリーの管理も重要です。筆者の1日の摂取カロリーは約1,176kcal。以下のポイントに注意しています。

  • 脂質は控えめに(炒め油・ドレッシングは最小限)

  • 主食は控えめにして、たんぱく質を優先

  • 間食もたんぱく質が中心

こうすることで、筋肉を保ちつつ脂肪を減らす食習慣が実現します。


■ 野菜は1日450gを目標に

野菜は1日350g以上が推奨されていますが、P100ダイエットではさらに上乗せして450g以上を目指しています。これは、以下のような効果を期待してのことです。

  • 食物繊維で便通を改善

  • ビタミン・ミネラルで代謝をサポート

  • 満腹感を持続させる

彩りのよい生野菜や、酢の物・スープなどを活用し、できるだけ食事のたびに野菜を摂ることを意識しています。


■ 食事の回数とリズム

筆者は、1日を5回食に分けてたんぱく質と野菜を分散させています。以下のような構成です。

  • 朝ごはん:軽めのたんぱく質と野菜

  • 昼ごはん:主菜+主食+野菜のバランス食

  • おやつ:たんぱく質補給と小腹満たし

  • 夕ごはん:低脂質・高たんぱくな主菜中心

  • 夜食:プロテインバーなどの軽食で調整

これにより、1回の食事で過剰に食べすぎることを防ぎ、血糖値の乱高下も抑えられます。


■ 食材の選び方と工夫

たんぱく質源には、以下のような「手軽に摂れて継続しやすいもの」を選んでいます。

  • ゆで卵、皮なし鶏むね肉、サバ缶、ツナ缶

  • プロテインバー(糖質控えめタイプ)

  • 低脂質なチーズ(カマンベールなど)

野菜は、きゅうり・トマト・葉物野菜・海藻類を中心に、火を通さなくても食べられるものを常備しておくと便利です。


■ 続けるために必要な「見える化」

栄養計算は、マネーフォワードMEやあすけん、MyFitnessPalなどのアプリを活用しています。「数値で見える化」することが、続けるモチベーションにつながります。

また、手帳やブログに「きょうのP量(たんぱく質量)」を記録することで、ゆるやかな自己管理にもなります。


■ ダイエット中でも心は満たす

1日1,176kcalというと、ストイックに見えるかもしれませんが、野菜とたんぱく質をしっかり摂っていれば、お腹が空かずに過ごせることがほとんどです。

また、プロテインバーや魚の缶詰など、**「自分の好きなものを選ぶ自由」**を確保することが、心の満足感にもつながります。


■ まとめ:数字にとらわれず「今の自分に必要な栄養」を見極める

P100ダイエットは、「たんぱく質100gを目安に、自分の体を守る食生活」を目指すアプローチです。
決して食事を減らすことが目的ではなく、「筋肉を減らさず、脂肪を落とす」ための栄養戦略。

年齢や体調に合わせて調整しながら、自分なりのバランスを見つけていくことが、50代以降の健やかな生活への第一歩になるはずです。

にほんブログ村 ダイエットブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ

【PR】