体重推移
- ピンクの日付は排便あり
- ★は生理日
★開始時:99.3kg
日付 | 体重 | 前日比 | 合計 |
05/27 | 94.8kg | --kg | -4.5kg |
05/28 | 94.2kg | -0.6kg | -5.1kg |
05/29 | 93.8kg | -0.4kg | -5.5kg |
05/30 | 93.2kg | -0.6kg | -6.1kg |
05/31 | 92.9kg | -0.3kg | -6.4kg |
06/01 | 92.7kg | -0.2kg | -6.6kg |
06/02 |
⇒詳しい体組成データはこちら
体脂肪率推移
★開始時:44.6%
日付 | 体脂肪率 | 前日比 | 合計 |
05/27 | 43.2% | --% | -1.4% |
05/28 | 43.5% | +0.3% | -1.1% |
05/29 | 43.1% | -0.4% | -1.5% |
05/30 | 43.0% | -0.1% | -1.6% |
05/31 | 43.1% | +0.1% | -1.5% |
06/01 | 42.7% | -0.4% | -1.9% |
06/02 |
朝ごはん
- 目玉蒸し(181kcal・14.8g)
- レタスとパプリカのサラダ(21kcal・0.8g)
- カフェオレ2杯(155kcal・7.8g)
- 357kcal・23.4g・野菜120g
昼ご飯
- たんぱく質が摂れるローストチキン&エッグ(260kcal・26.2g)
- 定番野菜のミックスサラダ(22kcal・1g)
- 282kcal・27.2g・野菜120g
おやつ
- 一本満足プロテイン・シリアルストロベリー(185kcal・15g)
- レタスとパプリカのサラダ(21kcal・0.8g)
- 206kcal・16.3g・野菜120g
夕ご飯
- たんぱく質が摂れるローストチキン&エッグ(260kcal・26.2g)
- 定番野菜のミックスサラダ(22kcal・1g)
- 282kcal・27.2g・野菜120g
夜食
- ザバス アスリートウェイトダウン(チョコレート味)(77kcal・16g)
深夜過食
- 具たっぷりサラダ巻き5巻(426kcal・10.3g)
- マカダミアクッキー(320kcal・3g)
- メロンパン(363kcal・8.1g)
- 焼きチョコシュー(249kcal・3.2g)
- 1358kcal・24.6g
摂取カロリーと摂取タンパク質
材料 | カロリー | 蛋白質 |
朝ごはん | 357kcal | 23.4g |
昼ごはん | 282kcal | 27.2g |
夜ごはん | 282kcal | 27.2g |
おやつ | 206kcal | 16.3g |
夜食 | 77kcal | 16g |
深夜過食 | 1358kcal | 24.6g |
合計 | 2562kcal | 134.7g |
- 野菜摂取量480g
今日の運動
- ウォーキング50分
- 半身浴20分
今日の一言
アンダーカロリーという言葉をご存じでしょうか?体が消費するカロリーより、食べ物から摂取するカロリーが下回っている状態のことです。1日の中で内臓を動かしたり、手足を動かしたりするために必要なエネルギーより、食事からとるエネルギーの方が少なければ、自然と痩せていくというのが、ダイエットの基本理論で、アンダーカロリー理論です。
こちらが、オムロンの体重計と連動しているアプリのグラフです。去年の5月~6月にかけて、そのアンダーカロリー理論を実践して1ヶ月で10キロ痩せました。
私の基礎代謝はオムロンの体組成計で計算すると1700kcalと表示されます。基礎代謝とは、何もせず1日中寝ていても消費するカロリーのことです。
私は自分の基礎代謝1700kcalに対して、食事のカロリーを1200kcalに抑えていました。このように意図的にアンダーカロリーを作って、さらに有酸素運動も加えたことで、1ヶ月に10キロという急速なダイエットに成功することができました。
最初のうちは体重が減るのが楽しくて頑張れたのですが、40日目くらいから停滞期が来てしまい、毎日毎日、量っても量っても減らない体重にがっかりするようになっていました。そして、発作的にドカ食いをしてしまい、そこからどうでもよくなって、体重すら量らなくなり、リバウンドしてしまいました。
ですが、たまに体重が気になり体重計に乗ると、体重が増えていて、反省して数日間カロリー制限をするのですが、小食の反動でドカ食い、また反省してカロリー制限、また反動でドカ食いという無限スパイラルに入ってしまいました。
その頃のダイエットグラフがこれです。ドカ食い⇒ダイエット⇒ドカ食い⇒ダイエットを繰り返していたので、体重が上がったり下がったりを繰り返しています。
ダイエットで自分に課すルールが厳しければ厳しいほどリバウンドしやすいので、カロリー制限をゆるめた時期もありました。その際、体重が重い分、体に負荷がかかっていて痩せるには痩せるのですが、痩せる速度がゆっくりすぎて、モチベーションが保てませんでした。しかも、しっかり食べられる分、食べたものが起爆剤となり、過食してしまうという状況が起こってしまいました。
去年の5月に痩せた時は、毎日1200kcalの献立を決めておいて、それ通りに食事をすると決めていました。逆にメニュー以外のものは食べてはいけないという縛りを作っていたので、自分の1日のカロリーが分からなくなるということがありませんでした。
それに、正直1200kcalの縛りですと、毎日そんなに美味しいものは食べられません。毎日味気ない食事になってしまいます。ですから、1200kcalを続けていると、食事が味気ないので、食べる気がうせるという良い傾向がありました。
1200kcalのダイエットでは1ヶ月で10キロ痩せはしましたが、ホメオスタシスが働いてマイナス10キロから全く痩せなくなって、前回、前々回のダイエットは挫折してしまいました。
まだダイエットをリスタートしたばかりですが、今回は停滞期の対策をしっかり考えておきたいと思います。
【PR】