12月28日くらいから買い出しも含めておせちの準備を始めたわたくし。完全に出遅れていました。義理のお母様から「おせちの準備は11月後半から12月前半にかけて買い物をして、冷凍保存しておくと安くていいわよ。」と教えていただいていたのに、このありさま。自分のだらしなさと体力のなさが情けないばかりです。
最近は12月31日までスーパーが開いているので便利
近年は(売り切れ・品切れは多いものの)12月31日まで、おせち商品やおせち用の食材が販売されているので、私のように出遅れ組でも何とかなってしまうのが、すばらしいところ。
さて、年末ぎりぎりにおせちの準備を始めたわたくしですが、なんとかかんとか間に合わせることができました。来客が急に決まったので、お重を買う時間的な余裕もなく、もうワンプレートおせちにするしかないと、年の瀬ギリギリに100均やニトリに走り、食器をそろえるところから始めました。
食器はほぼニトリと100均でそろえました
枝豆に、煮しめ、ハム類なども用意しました。いずれ、参考にしていただけるようお皿の詳細の記事も書きたいと思っていますが、簡単に書くと、大皿はニトリのもの、大皿の上に乗っている豆皿たちは100均やニトリで買った豆皿、おちょこ、ココットです。
おせちのお飾りは全て100均でそろえました
さて、「おせち用のお飾り」を探し回って買ったことを上記の記事で書きましたが、これらのお飾りがどのように使われたか、写真でお見せしたいと思います。
こまかいことは別の記事でUPするとして、使い勝手の悪かったバランはちょきちょきと切って昆布の下に敷きました。羽子板や紅白梅も遠目にみると、悪くない見栄えで安心しました。
私が気に入っていたピンクの紅白梅はもう一つのお皿のほうに飾りました。南天と紅白梅があるだけでも、ずいぶんお正月らしさがでますね。
ワンプレートおせち以外のお料理
特に、何も特別ではない「お煮しめ」を作ってみました。お正月でないと売っていない食材とは違い、手軽に手に入る食材ばかりだったので助かりました。
じつは夫はおせちが嫌い。夫は本当に好き嫌いが多くて食べられるものが決まっている上に、入れる具材まで指定があるので非常に大変です。ですから今回も、「夫が食べることのできる食材」をお正月っぽく盛り付けてみました。
あとは鶏ごぼうご飯を炊いたので、夫はそれと枝豆を食べながらビールを飲んでいました。お酒のあてさえあれば良かったのかもしれませんね(笑)
今年はバタバタしたので、来年はまったりとお正月を迎えられるよう、来客管理、スケジュール管理、体調管理をしっかりしたいものです。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます-☆彡
関連記事
◆ワンプレートおせちで使った100均の食器
◆ワンプレートおせちで使った100均の正月飾り
【PR】